忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2024
05
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
中学校教師のつぶやき
[1]  [2]  [3
New Entry
2008/02/27 ---- 只今学年末試験期間
2008/02/21 ---- 子供の心の成長点
2008/02/20 ---- 危険信号
2008/02/19 ---- 平和ではない学校とは
2008/02/17 ---- 机上の空論
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

只今,学年末試験期間です.
我が担当強化は明日が試験日.
印刷もすませ,テストは金庫の中で眠っています.

明日には,提出物やらテストの丸つけなど,成績をつけるのに忙しく動き回ることになるはずです.こんな時に,生徒指導などが入ると,もう本当に腹が立ちます.とにかく生徒にはおとなしくしていて欲しいところ.

それにしても,就職したての頃のテスト期間というと,午後には教員の大半が有給を取って帰ってしまうことが多かったので,職員室の中がガラーンとしているのが普通だったような気がします.しかし今はどうかというと,普段の生徒指導の忙しさで出来なかった仕事をここぞとばかりやっているという感じです.本当に書類作成など山ほどありますからね.来年度に向けた今年度の総括に関する提案も,それぞれの分掌で練り上げているところでもありますし,本当にノンビリするということが出来ない日々を送っている感じです.

それでも,生徒が学校に残っていないだけでも,かなり気分は落ち着くことが出来ますが.
PR
子供の心は,どういったところで育っていくのか.

ふと,こんな事を考えてしまいます.

どんなときにこういったことが思い浮かぶのか.
それは,毎日の生活の中ではなかなか実感できないことなどでも,長い目で振り返ってみた時に「あぁ,子供が成長しているなぁ」と感じたりして,そんなときに「どうやって成長してきたのかなぁ?」と,冷静になるからだと思うのです.

毎日生徒に対して取り組んできた積み重ねが,目の前にいる子供を作っているという感じでしょうか.

昨年度,初めて担任をした若手教師が私が所属するの学年団にやってきました.その先生は,残念ながら昨年度は生徒にかなりなめられてしまい,学級崩壊状態になってしまいました.そこで,その学年にそのまま置いておく訳にはいかないという管理職の判断で,私の所属する学年団に校内人事異動状態になったわけです.
少し解説をしておくと,僕が知っている限りの中学校では,普通担任団や学年団を構成している教師は,そのまま1・2・3年と持ち上がりで回ります.ですので,その流れとは違って学年団の所属が変わるということは,よっぽど他の学年がピンチで助っ人として異動するか,そのままでは生徒との信頼関係が崩れてしまう恐れがあるということで,比較的負担の軽い学年にするかどちらかのパターンで動くことが多いのです.

今年度うちの学年にやってきたその若い先生は,学年主任の先生が担任しているクラスと,一応中堅どころの私のクラスの間のクラスで担任をすることにして,一から出直すことになりました.しかしながら,残念なことにそのクラスは今,本当に学級崩壊寸前になっています.
今,私が担任をしているクラスも,主任の先生が担任をしているクラスも,また他のクラスも色々と問題が多数発生し,その問題についてはひとつひとつ丁寧に対処するのは当然ながら,その問題を生徒と共に考えて乗り越えていくことで,だんだんと子供も大人へと成長して行く様子がうかがえるようになりました.
ところが,その辺の所の感覚がやはりまだまだ経験不足なのかつかみきれなかったみたいで,肝心要のところで生徒に押さえなければいけないポイントをかなりスルーしてきてしまったような部分があり,そういったことの積み重ねが現状につながっている感じなのです.生徒を成長させるのも,成長させないのも,どのポイントで生徒の心に訴えかけるか,本当に大事であることを痛感しました.

私自身が,前任校で初めて担任を受け持った時,同じようにポイントがわからず,何をして良いかもわからず,失敗が怖くて何もしない,何も出来ないうちに生徒との関係が徐々に悪くなり,外堀を埋められてあっという間に乗り越えられてしまうようなことを経験しています.今も,その時の事を思い出すと,申し訳ない気持ちで一杯になります.しかし,そういった経験をしたことで,自分の中ではっきりとしなければいけないところが見えてきた部分もありました.2度目の学年周りでは,そこの部分を意識し,また周囲の先生とチームとしての学年団の動きというものに助けられ,これまで自分が駄目だった部分を修正することが出来たように思います.
失敗は当然なければない方が良いに決まっています.しかも,教師が失敗をしてそれが学級崩壊や学年崩壊,学校崩壊につながるということになれば,その学年に所属してまじめに頑張っている生徒の人生に,なにがしら大きな影響があったに違いないと思うからです.子供たちには大きく成長できるだけの可能性があります.そういったことを,教師が引き出せないだけでなくつぶしてしまっている可能性だってあるわけで.そんなことを考えると,自分で引き受けている子供に関しては,本当にしっかりと接していく必要があると思うのです.

隣のクラスの若い先生は,残念ながら昨年度の失敗を今年度に活かすことが出来ませんでした.そういう風になってしまったのにも,原因となることがあったとも考えられます.それは,初任者としてやってきた我が校が教育困難校で,生徒があれている状態が当たり前という風にもしかしたらインプットされたのかもしれません.ですので,落ち着いた学年に育てるという視点が,全くないのかもしれません.

しかし,若手が簡単につぶれてしまわ内容に,周りの教師も何とかフォローしなければいけない部分もあるわけで,私自身の仕事でもあるわけです.なんとか,その先生に頑張ってもらわなければいけないのですが,なかなかそのフォローであったり叱咤激励が空回りしてしまっていて,そんなところも上手く行かないところへとつながっているような気がします.

人間のすることなので,本の些細なことでどちらに転がるか常に緊迫感が教師には必要なのでしょう.その些細なことが子供の心の成長点であるわけで,まさしく教師の頑張りどころと改めて認識する次第です.
学校が荒れ始めたかどうかを感じるポイントは,いったいどんなところにありますか?私がいつも気にするのは,校内のものが壊れていないかどうか.環境整備が行き届いている状態というのは,生徒自身も身の回りに気をつかっている状態と言い換えることが出来るでしょう.従って,校内がきれいであったり,修理箇所が見あたらないような学校というのは,そのまま落ち着いた学校といえると思います.

自分が担当している学年は,一応今のところ崩壊の兆しもないのですが,しかしながらここ2週間で窓ガラスが各クラス平均2枚ほど割れるというのが続いています.ちょっとこんな状態が続くと,各担任危機感が高まってきています.管理職もちょっとさすがに気にし始めています.

これから今の学年,クラスが終わる3月まで,ひとまずは何とかしていかなければという感じで,気合いを入れ直して取り組まなければ・・・.
新しい一週間が始まりました.先週末までひとつの学年がスキー合宿へと出かけていましたので,とてもおだやかな学校という感じではあったのですが,その学年が帰ってきた途端に何だか学校が騒がしくなっています.今日も学校では,生徒の対教師暴力があったみたいです.生徒に指導が通る,通らないの領域を遙かに超えて,生徒は好き勝手をやっています.どうにもこうにも出来ない状態で,本当に嘆かわしく思います.

保護者に関しても,「我が子がそんなに暴れるのはすべて学校が悪くて,子供の言うことを聞いてくれないからだ」というスタンスで,我が子がどんなに悪いことをしていても,それは棚上げ状態にし,学校をひたすら子供と同レベルで批判するという感じです.

さて,学校を落ち着かせるにはどうすればよいか.それは本当に学校の教師が一致団結するしかありません.しかしながら,当該学年を見てみると,きつくものを言う先生が悪役を買って出ているのに,それに続く教師がいない,つまり教師の足並みがそろっていないところにも弱点があるのは否めません.教師の側がどこまでその生徒たちに対し,ぶつかるかという問題もありますが,しかしながらそのようなことをしても教師が持たないのは目に見えています.ストレスをかかえ,さらに生徒指導で後回しにしている仕事が減るわけでもなく,そういった処理に追われ,保護者対応に追われ,本当にぎすぎすとした雰囲気が学校に広がりつつあるのは,何とも言えません.

最近は,校区に出て行くとたばこを吸っている本校生徒に出くわす機会が多くなりました.そういった意味でも,中学生が地域の風紀や治安を悪くしていることは間違いないようです.これからをどうするか,学校だけで対応するにも限界があるかもしれません.どこまで学校で抱え込むか,教師が燃え尽きて辞めていくだけの悪循環にならないよう(昨年は4人も辞めてしまった),本当に何か手を尽くす必要があります.しかし,どうして良いかわからないというのが現状で,歯がゆいばかりです.
このあいだから,大阪府知事の発言に教育現場は振り回されっぱなしの状態でした.しかし,先週橋下知事自身の口から,「机上の空論だった」との発言があり,35人学級の廃止や学区制撤廃といった公約や就任直後におっしゃった教育に関する方策が撤回されました.

おそらく,現場の動揺も含めて府の教育委員会からもものすごく知事に対する説明を行ったことは目に見えます.それにしても,現場は本当に府知事の一言一言の発言に,辛い思いをし,傷つき,わかってもらうことが出来ないのだなぁというあきらめの気持ちをふくらましていたのは事実です.今回のことでも,本当に教師だけでなく保護者や生徒の中にも,興味を持っている方は不安げな顔をしているのが見えました.

公約に掲げていたグラウンドの芝生化にかかるお金が200億円.それに対して,35人学級を廃止することで節約できるお金が30億円.はたして,どちらが有効的なお金の使い方かは,誰が考えてもわかることだと思います.

テレビで世間受けをするというのもわかりますが,発言した内容が実現された場合,はね返ってくるのは現場であったり,それこそ府民の生活であるはずです.政治的な発言は出来るだけ避けたいと思うのですが・・・.本当に知事になられたのだから,よりよい大阪が実現できるよう本当の意味で頑張られることを望みます.少々の痛みを覚悟せずにこの大阪を立て直すことが出来ないと言うことを,どの教師も肌身で感じているのですから.
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カウンター
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Edumaker
性別:
男性
職業:
中学校教師をしています
趣味:
読書
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
お天気情報
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © Edumaker All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]